カテゴリーからも検索できます

遺伝って何?遺伝子は環境に応じて自分を表現する。傷つく。

遺伝子を知る

遺伝って何?遺伝子は環境に応じて自分を表現する。傷つく。

遺伝子とは?

遺伝子は、変えられる。

 

 

 

 

 

『遺伝子は、変えられる。』

顔をつくる遺伝子はどこそこにある、耳をつくる遺伝子は、、ということはある程度わかっているみたいです。しかし「性格」や「知能」を司る遺伝子は1つに特定されません。一部「これは性格に関係する」という遺伝子があることにはあるようですが、一つの遺伝子でその人の性格を説明できません。複数の遺伝子が影響しあって一つの人格を作っています。複数の遺伝子が関わり合って一つの「表現」をする遺伝子の姿をポリジーンといいます。

例えば次のような統計データがあるそうです。遺伝子は単独ではなく、何かとセットになっていることがふつう、ということです。

左利きはまた、失読症、統合失調症、注意欠陥多動障害(ADHD)、気分障害のかかりやすさ、そしてすでに見てきたように、がんでさえ、その罹患率の上昇との関連性が発見されている。(『遺伝子は、変えられる。――あなたの人生を根本から変えるエピジェネティクスの真実シャロン・モアレム p.181

ビタミンCのサプリメントを摂取したからといってビタミンCがうまく「はたらく」のではなく、他の物質と一緒に摂取させるからこそビタミンCが「はたらく」のに似ています。

遺伝子も「○○の遺伝子」は他の遺伝子とセットになっていることが殆どです。専門家は、出で立ち、顔を見ただけで遺伝的な形質を見破れるそうです。

親の遺伝子の影響

「遺伝子は遺伝しない」と考えることもできます。

生まれてくる子のDNAはお父さんお母さんがそれぞれもっている23本の染色体の組み合わせできまるからです。計算できますか?うーん。大変だ。

染色体は全部で23組あり、1組は2つの染色体がペアになっています。そのうち1つはお母さん、もう一つはお父さんに由来するものです。子どもにどちらの染色体が受け継がれるかは、ランダムです。なので、親の「いい」遺伝子が受け継がれるかどうかわかりません。さらに、とある「いい」遺伝子が受け継がれたとしても、組み合わせによって「いいわるい」が変わるため、遺伝子で子どもを説明することは難しいのです。さらに言うと、卵や精子が作られるときに減数分裂という特別な細胞分裂をする際に、例えば卵細胞ならば「お母さんのお母さん」の染色体と「お母さんのお父さん」の染色体が一部組み変わるしくみがあります。そうすると、一体何通りのうちの1パターンなのか。。。親からもらった別々の染色体上にある2つの遺伝子は「刷り込み」がされていない場合、両方働きます(優性劣性との関係性を説明している文献を発見できていません)。

下の図は、遺伝子を仮に点数化下として、4点のお父さんと7点のお母さんの子供の点数は、2点になる場合もあれば、9点になる場合もあり、平均すると5.5点になることを表しています。遺伝しやすい遺伝子もあれば、ランダムに遺伝する遺伝子もあるようです。

(LGBTという、身体的な性別と意識的な性別が一致しない、志向が異なる人も、染色体の組み合わせで説明できるかもしれません。)

遺伝子と環境

「環境が大切」という言葉があります。どういうことでしょうか?子どものマウスに「孤独のストレス」を与えて育てると、「恐がり気質」の遺伝子が現れます。そしてそれは遺伝子レベルであるがゆえに、大人のマウスになった時にも恐がりのままです。ストレスに対しても遺伝子が関係しています。精神が安定していると、セロトニンという脳内の情報伝達物質の量が増えます。すると、精神を安定化させる糖質コルチコイドの受容体をつくる遺伝子が活発に発現し、ストレスへの抵抗性が高まります。セロトニンは幸せ物質だといえるかもしれません。

毛づくろいをよく受けた仔の脳の海馬と呼ばれる部分では、グルココルチコイド受容体(GR)遺伝子のDNAのメチル化のレベルが低下していた。つまり、母親から世話を受けた仔では、そういう世話を受けなかった仔に比べて、GR遺伝子のメチル化が低下して、GR遺伝子の発現が増えたというのである。(略)さらに、幼少期に世話を十分に受けて育った雌ラットは、その後に、世話をよくする母になるやすい。他方、あまり世話を受けずに育った雌は、世話をしない母になる傾向があったという。猿でもほぼ同様の報告がなされている。こうして、親としての世話レベルは世代を超えて伝わって行くという。子どもの時に受けた愛情が、脳の神経細胞のエピゲノムに記憶されて、神経細胞のネットワークの形成やその後の行動に影響を与えている可能性が考えられた。(『エピジェネティクスー新しい生命像をえがく』仲野轍? p.147)

ストレスによって遺伝子は変わります。例えばいじめにあったら、遺伝子そのものは変わりませんが、遺伝子のある部分が「表現」されなくなります(逆に「表現」されるようになる遺伝子もあるでしょう)。環境に適応するために、受精後、死ぬまで、エピジェネティクスという仕組みで遺伝子は心を調節しているのです(PTSDといった症状でなくとも、遺伝子レベルでいじめが記憶され、次に同じような状況が置かれた時にまた「表現」されます)。

イェフダは、PTSDを抱える人々は、ストレスホルモンであるコルチゾールの血中濃度が低い ことを前から知っていた。最初にこの現象に気づいたのは、1980年代に退役軍人を調査したと きである。そのため、9月11日当日にツインタワーの中または近くにいた妊娠中の女性たちから唾 液の検体を集めたとき、彼女には、どこから手をつけるべきかがわかっていた。 実際、最終的にPTSDを発症した女性たちのコルチゾールのレベルは有意に低かった。

そしてそれは、その後生まれてきた赤ちゃんも同じだったのである。とりわけ、テロが起きたときに妊娠 第3期(7か月~9か月)だった女性の赤ちゃんでは顕著だった。 「当時赤ちゃんだった子供たちも、今では大きくなっている。イェフダと同僚たちは、彼らにテロ が与えた影響を今でも追跡調査しており、トラウマを抱えた母親から産まれた子供たちは、そうで ない子供たちより動揺しやすいという事実をすでに証明している。

これらは何を意味するのだろうか? 動物実験の結果を併せて考えると、たとえセラピーを求め てトラウマを克服し、気持ちを切り替えてずっと時が経ったと思ったあとでも、遺伝子は経験した ことを忘れていないと結論づけてよさそうだ。ぼくらの遺伝子は、過去のトラウマを依然として心 に刻み込んで維持しつづけるのだ。(『遺伝子は、変えられる。――あなたの人生を根本から変えるエピジェネティクスの真実』シャロン・モアレム p.80)

遺伝子は、ある個体がある環境で何を学習するかを決める。

手持ちの遺伝子は、変わらないのですが、まわりにどんな人がいるか、どんな雰囲気か、どんな社会的ルールがあるのかによって人の持ち味(遺伝子の価値)が低下したり、高まったりします。

なぜ環境で変わるのか。

体に働きかけて体を(したがって心も)変える働きを持つ酵素の生成は生物学的に高いコストを必要とするので、必要な時だけ出します。身体が環境に応じて変化するといってもいいでしょう(高山地帯で低酸素の状態に慣れるといった現象)。極端な例ですが、宇宙飛行士は国際宇宙ステーションに到着すると心臓の大きさは4分の3になるらしいのです(『遺伝子は、変えられる。―あなたの人生を根本から変えるエピジェネティクスの真実』シャロン・モアレム p.60)

外見が変わるのですが、DNAは変わりません。ただ「環境」と「遺伝子」と「自己」の組み合わせであぶり出される表現型(環境への反応)が決まるのです。例えば蜂は女王蜂と働きアリの違いは、ローヤルゼリーを食べたかどうか、という環境によって決まります。食べるものが変わるだけで、遺伝子の表現が変わってくるのです。働き蜂にも赤ちゃんバチの世話係と食料の調達係がわかれており、見た目が違いますが、もっている遺伝子は同じです。

同じクラス、同じ会社、同じ家族の中でもひとりひとり思考や行動が違うという当たり前の事実です。そして違うからこそ人と人が役割をもって関わることができます。

ーーーーーーーーーーーーーーー

植物の場合、生えてしまった場所からなかなか動けないので、柔軟に表現型が変わるようになっています。例えばキンポウゲという植物は川が氾濫すると、葉の形を変えて生き残るといいます。(『遺伝子は、変えられる。―あなたの人生を根本から変えるエピジェネティクスの真実』シャロン・モアレム p.61)

人間は足を使って歩き回って「環境を変える」生活を長く続けていました。遺伝子も「環境を求める(動き回る)」ために必要な情報をもっているようにおもいます。

 

ストレスが与える最悪の影響:環境が遺伝子を傷つける

ストレス(刺激)に溢れている世の中で、それにどう対応していくか「自己」を強めて行くことが心の発達には欠かせません。

安心した状態でなければ、スラム街や紛争地帯と同じように、ギスギスしてお勉強どころではなくなります。

特に小さい頃に与える母子関係(もしくは保育士・教師と子どもの関係)が「遺伝子」を傷つけることがあります。

チューリッヒの科学者たちは、ジャートルのアグーチマウスの研究をもとに、幼児期のトラウマ が遺伝子の発現に影響を与えるかどうかを知りたいと思った。そこで、産まれたばかりのマウスを 母親から3時間引き離したあと、まだ目も見えず、耳も聞こえず、毛も生えていないこの幼い生き物を母親のもとに戻した。その翌日も、同じことを繰り返した。

こうして4日間連続して同じことを続けた後、科学者たちは子供たちを引き離すのをやめた。最終的には、どのマウスもそうなるように、小さかった子供たちは視覚と聴覚を発達させ、毛も生え て、大人になった。けれども、2週間にわたって辛い思いをしたために、彼らははっきりした適応 障害のある小さなネズミに育ってしまった。とりわけ、潜在的に危険な場所を察知することが苦手 のようだった。困難な状況に置かれると、それに立ち向かったり、方策を考えたりする代わりに、 すぐにあきらめてしまうのだ。(『遺伝子は、変えられる。――あなたの人生を根本から変えるエピジェネティクスの真実シャロン・モアレム p.77

ストレスに長期間対処できないと、子どもの心と体は、遺伝子の状態を変えて、働かないようにします。長期間にわたる「ストレス反応」は体にとって負担が大きいからです。

しつこいいじめによるトラウマへの反応として、いじめられたほうの双子のSERT遺伝子は、 通常、日常生活におけるストレスや問題への対処を助けてくれる視床下部-下垂体-副腎皮質系(H PA軸)を変化させてしまうのだ。そして、いじめられたほうの双子について研究者たちが発見し たことによると、メチル化の度合いが大きければ大きいほど、SERT遺伝子がオフになる割合も 大きいのである。この遺伝子的反応がいかに重大であるかは、こうしたタイプのコルチゾール反応 の鈍化が心的外傷後ストレス障害(PTSD)の人々にもよく見られることに表れている。 – コルチゾール量の急増は、困難な状況に立ち向かうぼくらを助けてくれる。けれど、あまりにも 多くのコルチゾールに長いあいださらされると、ほどなくして身体に支障が現れる。そのため、ス トレスに対するコルチゾール反応の鈍化は、毎日いじめられることに対する、その子のエピジェネ ティックな反応だったのだ。言い換えれば、いじめられたほうの双子のエピゲノムは、コルチゾー ルが体内に過剰にたまるのを避けるために変化したのである。この妥協策は子供たちにとって、し つこいいじめをやり過ごすための有益なエピジェネティック的適応だったのだ。(『遺伝子は、変えられる。――あなたの人生を根本から変えるエピジェネティクスの真実』シャロン・モアレム p.80)

世代間連鎖する遺伝子の傷

このケースの場合、遺伝子の傷は受精時に回復され、子どもの「傷つきやすさ」は0からのスタートになります。ですが、子供が母親になった時に「子どもの子ども」の遺伝子を傷つけてしまう可能性があるのです。ストレスに弱いお母さんが、仕事とか、人間関係でクタクタになっていたら、子どもの心が、遺伝子が傷ついてしまうかもしれません。

お母さんの安心感は、子供の遺伝子を守るのです。

だがほんとうに驚くべき事実は、次のことだった。その小さなマウスたちは、こうした行動を自分たちの子供にも受け渡したのだ。さらには、そのまた子孫にも。こうした子孫の生育にはまったく問題がなかったにもかかわらず。

言い換えると、ある世代が経験したトラウマは、2世代あとにも、遺伝子的に存在していた、と いうことになる。これは驚くべきことだ。

ここで、マウスのゲノムはぼくら人間のものと9パーセント同じであることを指摘しておきたい。 そして、チューリッヒの研究で影響を与えていたふたつの遺伝子「Mecp2(メックピー・トゥー)」 と「Crfr2(シーアールエフアール・トゥー)」は、マウスにもヒトにも同じく見出されるというこ とも。(『遺伝子は、変えられる。――あなたの人生を根本から変えるエピジェネティクスの真実シャロン・モアレム p.77

幼児期はまだ、胎の中

エピジェネティクスというのは、生後、環境により遺伝子が「出てくるか」「閉じ込められるか」ということを決定するという現象です。

脳が「前頭葉」の発達にエネルギーを注ぐのは4歳以降です。学童期は劣等感、他者との評価に傷つきやすい時です。9歳までは「遺伝子レベルでまだ未決定」だとおもってほしいとおもっています。

社会的要因に脳がどのくらい敏感に反応するかは、人によって異なる。また、脳内のさまざまな神 経回路には、それぞれに社会的影響力を受けやすい特定の時期がある。とくに影響を受けやすいのは、 脳が最も急速にゼロ歳から二歳の時期であると考えられる。人間の脳は誕生直後はわずか四○○グラ ムしかないが、生後二四カ月で一○○○グラムまで成長し、成人では平均して一四○○グラムほどに なる。生後二年間の急成長期以降も、人生で経験する重要な人間関係によって、脳をはじめとする全身の 機能を左右する各種遺伝子の活動レベルが決定されていく。社会的エピジェネティクスは、特定の遺 伝子発現に影響を及ぼす要因を考える際に、人間関係まで考慮の対象に含める。

養子関係は、養親の育て方が子供の遺伝子にどのような影響を与えるかを実際に見ることのできる 貴重なケースだ。たとえば、子供の好戦性に関する研究では、生みの親の家庭と育ての親の家庭の雰 囲気を比較する。攻撃的・好戦的な家庭に生まれた子供が温和な家庭に養子として引き取られた場合、 その子が成長して反社会的性質を見せるようになる確率はわずか一三パーセントだった。しかし、こ ういう子供が「悪い家庭」 攻撃性が野放しにされている家庭に養子に行った場合、四五パー セントが暴力的な青年に育った。(『SQ 生きかたの知能指数』ダニエル ゴールマン p.231)

犯罪は人格?病気?遺伝子の叫び【脳は心を凌駕する】

ケース1

マイケル・オフトは中流階級に属する平凡なアメリカ人中年男性だった。刑務所職員 として働いたのち大学で修士号を取得し、バージニア州の学校教師になった彼は、子ど もを教えることが好きで、再婚した妻のアンと12歳の義理の娘クリスティーナをこころ から愛していた。

ところが10歳になる頃から、オフトの態度はゆっくりと変わりはじめる。それまでま ったく関心を示さなかった風俗の店に通うようになり、児童ポルノを収集しはじめた。 妻が週に2度、パートの仕事で午後10時まで外出するようになると、義理の娘クリステ ィーナが寝ているベッドにもぐり込み、彼女の身体に触るようになった。 クリスティーナは義父を愛していたものの、その行為が許されないものであることはわかった。

思い余った彼女がカウンセラーに相談したことで、オフトはチャイルド・セ クシャル・アビューズ(児童性的虐待)の罪に問われ、ペドフィリア (小児性愛)と診 断されて治療施設に送られることになる。ところがそこでも女性スタッフや患者を性的 に誘惑し、施設を追い出されて刑務所に行かざるをえなくなった。

収監の前日、オフトは州の大学病院で頭痛を訴えた。精神病棟に入院させたところ、 彼が最初にしたのは女性看護師への性的行為の要求だった。本来なら強制退院が当然だ が、一人の医師が、この患者が小便を漏らしてもまったく気にかけず、歩き方もぎこち ないことに気がついた。そこで脳スキャンにかけてみると、眼前頭皮質の基底に大き な腫瘍ができていることがわかったのだ。

脳外科医がその腫瘍を切除すると、オフトの症状は劇的に改善した。義理の娘に性的 な悪戯をしたことに良心の呵責を感じ、女性看護師に性交渉を要求することもなくなり、 セックス中毒者のセラピーを受けて7カ月後には妻と娘の待つ家に戻ることができた。 奇跡の物語だが、話はこれで終わらない。 帰宅から数カ月後、妻のアンがオフトのパソコンに児童ポルノ画像が保存されている のを見つけたのだ。再発を疑ったアンが夫を病院に連れていくとふたたび脳の腫瘍が発見され、2度目の腫瘍切除手術で症状は消失した。それから6年間、オフトの性衝動と 行動は通常のレベルを維持している。

こころが脳の機能だとすれば、脳の器質的障害が異常行動を誘発したとしてもなんの 不思議もない。近年の脳科学研究の急速な進歩によって、テストステロンなどのホルモ ンがひとの行動に大きな影響を与えることも明らかになった。だが私たちは、こころとは一見なんの関係もない生理的特徴によって人生を支配され ているかもしれない。(『言ってはいけない 残酷すぎる真実 』橘 玲 p.93)

ケース2

ビル・モリルは制御しがたい性衝動があり、結婚してからも売春婦を買うことがやめ られず、あらゆる機会にセックスを求めた。その性衝動は、そこから逃れるために自殺 を考えるほど強烈なものだった。

そんな彼が最後に頼ったのは、異常な性欲を治療する専門病院だった。そこで処方さ れたのが、SRI(セロトニン再取り込み阻害剤)と呼ばれるありふれた抗うつ剤だ。 脳内物質であるセロトニンの濃度を高めることでうつを軽減させる薬だが、驚いたこ とにそれを飲んだだけでビル・モリルの性衝動はほとんどなくなり、勃起を長時間維持 することもできなくなって、妻がせがんだときだけセックスするようになった。じつは SRIには、性衝動を減少させる副作用があったのだ。

これらの例は、犯罪(の一部)が治療可能な病気であることを示している。だとした ら、私たちの未来はどのようなものになるのだろう。(『言ってはいけない 残酷すぎる真実 』橘 玲 p.109)

コメント