カテゴリーからも検索できます

赤ちゃん・1歳・2歳・3歳・子どものひとり遊びの心理【情動感染から心を守る】

赤ちゃん・1歳・2歳・3歳・子どものひとり遊びの心理【情動感染から心を守る】

この記事のまとめ

大人も子どもも「遊び」は情動マネジメントのスキルです。

赤ちゃんの休憩:いないいないばぁで心が荒む?【サインを読み取る】

あなたを見つけてぶつぶついっっている赤ん坊は、「私に話しかけて。いっしょに遊ぼう」と言っている。そっぽを向いている赤ん坊は「疲れているから、しばらくほっといて」と言っているのです。

母親と赤ちゃんが「いない、いない、ばあ!」をしている場面を想定してみよう。母親が顔を隠し たり見せたりを何度かくりかえすうちに、赤ちゃんの興奮がしだいに高まる。そして、興奮が頂点に 達したところで、赤ちゃんは唐突に母親から顔をそむけ、ぼんやりと宙をながめて親指を吸う。

これは、赤ちゃんが自分 の神経を鎮めるために休憩しているサインなのだ。母親はそんな赤ちゃん のようすを見守り、赤ちゃんがふたたび自分のほうを向くまで待ってやる。やがて、赤ちゃんの注意 がふたたび母親に向き、笑顔の交歓が再開する。

しかし、たとえば、母子のやりとりがもう少し違ったものだったとしたら、どうだろうか? 「い ない、いない、ばあ!」の興奮が頂点に達し、赤ちゃんが神経を鎮めようとして母親から顔をそむけ 指を吸いはじめたときに、母親が待ってやらず、赤ちゃんの視線の先に顔を出して舌を鳴らし、赤ち ゃんの注意を自分のほうへ向けようとしたとする。

赤ちゃんは、母親を無視してそっぽを向きつづけるだろう。しかし、母親はなおも執拗に赤ちゃん に顔を近づける。すると、赤ちゃんは機嫌が悪くなり、母親の顔を手で押しのけようとする。そして、母親からもっと顔をそむけ、一心に親指を吸う。

赤ちゃんのしぐさを見て情動チューニングできる母親と、赤ちゃんのメッセージを無視して刺激を 送りつづける母親――この違いは、何かに影響を与えるだろうか? 「単純な「いない、いない、ばあ!」だけでは何も証明できないが、こうしたことがくりかえされれ ば、いずれ決定的な影響が出る可能性はあるだろう、というのが多くの科学者の指摘するところだ。 子供時代を通じて同じことがくりかえされれば、それによって社会脳の形成に影響が及び、一方の子 供は世の中に満足し他人に対して愛情と余裕をもった人間に育つのに対して、もう一方の子供は暗く 内気な人間に育ったり、怒りっぽく敵対的な人間に育ったりする可能性がある。(『SQ 生きかたの知能指数』ダニエル ゴールマン p.241)

このリンクからamazonで購入を検討していただければ、広告費用でotonone-オトノネ-を応援していただけます。

 

「感染」から身を守る幼児の知恵

小さな子どもほど、脳が柔らかく「変更」がききます。

もちろん大人になってからでも「変更」はききます。

 

大事なのは、「ひとり遊び」は子どもが情動から身を守る知恵だということです。

もし小さい子が「ひとり遊びを始めたら」、、、「ほっとけ、今はクールダウンしているんだ」というメッセージだとおもってください。

顔を近づけてあやしたりしたら「ほっいてってば!」と子どもは文句をいってくるかもしれません笑

 

「ひとり遊び」が好きな子がいるとしたら、外からの「過剰な刺激」から情動を守ろうとしているのかもしれません。

子どものそうした「自然」な心の姿を、遊ぶ姿をみながら感じ取って見てほしいと思います。

ある研究で、生後半年から1年の赤ん坊が眠っているあいだにfMRIで脳をスキャンした。就寝中にとても腹立たしげな言葉を耳にすると、たえず対立している親と暮らしている赤ん坊は、それほど対立が見られない家庭の子供と比べて、情動とストレスを調節する脳の領域が盛んに活性化した。こうした研究結果から、発育にとって決定的な時期には、社会的環境に由来する比較的穏やかなストレス要因でさえ、ホットシステムに認識されることがうかがわれる。赤ん坊が発育するにあたり、初期の情動的経験は脳の構造に深くとどめられ、その後の人生の展開に重大な影響をもたらしうることは明らかだ。

幸い、赤ん坊が情動を調節し、認知的スキルや対人関係のスキル、情動的スキルを伸ばすように手が差し伸べられれば、赤ん坊がダメージに最も弱い子の人生の初期段階には、改善の可能性がいちばん多くある。

誕生から数カ月以内に、保育者は赤ん坊が苦悩の感覚に浸るのをやめさせ、子供が興味を持つような活動に注意を向けさせ始めることができる。これはやがて、赤ん坊が自分の気をそらして自らを落ち着かせるのを学ぶ助けとなる。神経のレベルでは、赤ん坊はネガティブな情動を「冷却」したり調整したりするための、注意コントロールシステムとして、脳の前頭皮質中部を発達させる。

ともに自己調整機能発達の分野の先駆者でもあるマイケル・ポズナーとメアリー・ロスバートは、このプロセスについて論じるにあたり、こう述べている。「生後4ヶ月のときには示された刺激にすべて目をやる子どもたちも、一年半後に実験室に戻ってくるときには、自分自身の方針をしっかり持っている。自分の計画の方が優先順位が高いため、私たちのディスプレイに注目させるのは難しい。私たちは必死の努力をしてみた挙句、首を横に振り、この子たちは独自の考えを持っているとつぶやくしかない」(『マシュマロテスト』ウォルター・ミシェル p.66)

このリンクからamazonで購入を検討していただければ、広告費用でotonone-オトノネ-を応援していただけます。

ストレンジャーテストとマシュマロテストの関係

メアリー・エインズワースの有名なストレンジャー法(愛着の意味)とマシュマロの関係

母親のいないあいだ、おもちゃで遊んだり、部屋を探検したり、いっしょに残された個人とかかわわったりして気をそらすことができた幼児は、ドアから離れられず、たちまち泣き出した子どもが経験した強烈な不安を避けられた。母親不在の2分間に用事が経験するストレスは、刻々と高まった。最後の30秒間は、永遠にも感じられたに違いない。このもっともつらい時間に用事が見せた行動が、その子の将来を占う上でとりわけ有用であることがわかった。完璧にはほど遠かったが、偶然よりもはるかに高い確率で、保育園でマシュマロ・テストを受けたときにどう振舞うかが予測できたのだ。具体的には、「新奇な場面」で別離の最後の30秒間を、母親からの不在から気をそらして過ごせた幼児は、5歳になってマシュマロテストを受けると、お菓子のためにより長く待ち、より効果的に気をそらすことができた。(略)この結果は、人生の早い段階からストレスをコントロールし、「冷却」するために注意を調整するのが重要であることを強く示している。(『マシュマロテスト』ウォルター・ミシェル p.65)

自制の力は時として、忍耐、というよりも、平常心と言い換えたほうがよいのかもしれない。悲しい出来事に陥ることなく、辛い出来事であっても、「大丈夫大丈夫」といえるポジティブさ(サニーブレイン)、ということもできるだろうか。執着しているもの、見えてしまっているもの、禍々しい記憶、忘れたいことをすっかり忘れるなどなど、不安に対処する方法を知っている。気を紛らわせることができる。そうして楽に生きられる。この戦略を教えてもらっている子が(つまりこの1歳半の段階できちんと親子が対話できてい子が)、アタッチメントがしっかりできている子だといわれるようだ。

愛着ができているとは、自分で気晴らしができるスキルを子どもがもっていることを表している?

ストレンジャーテストは、サニーブレインテスト!!

このリンクからamazonで購入を検討していただければ、広告費用でotonone-オトノネ-を応援していただけます。

情動を操作される

学校、会社、いろんなところに「情動出しまくり」の人がいる。「ムードメーカー」であれば雰囲気を和ませたり、楽しませてくれるだろう。「トラブルメーカー」であれば、どんよりした空気をつくったり、人間関係をイガイガさせるだろう。

日本では「より高い役職の人」が「情動を撒き散らしていい」という社会的なルールがあるようだ。学校で、それを教わる。けれどもそうではない。ということを子供の時から教えてあげたほうがいいと私は思います。「モラハラ」「パワハラ」は共感なき情動処理、「命」をすり減らす犯罪です。たとえそれが教育の名で行われたとしても。

情動を強く出す、という性格を持っている人たちがいる。こういう人たちは、情動の使い方をよくよく学ばないといけない。でなければ、みんな、感染してしまうからだ。

群衆の行動が見る間に変化していくありさまは、ミラー・ニューロンによる同調を大きなスケール で見せられているような印象を受ける。群衆の意思決定はわずか数秒でおこなわれる。これは、ミラ ー・ニューロンによる同調が人から人へと伝わって全体に広まるのに必要な時間ではないかと思われ る(現段階では、あくまで推論の域を出ない)。

もっと穏やかな形の集団感染は、俳優や音楽家が優れたパフォーマンスによって場内を魅了し、聴衆の心を楽器のように自在に操る例だ。演劇も、コンサートも、映画も、赤の他人どうしが寄り集まった客席を共通の感情に染めあげる力をもっている。幸福な気分で周囲の人々と心がつながる経験を、 心理学者は「本来的強化」という―つまり、こういう経験をすればだれもが良い気分になる、とい う意味だ。 集団感染は、少人数の集団においても起こる。たとえば、三人の人間が数分ほど黙って向かいあっ ている、というような場合だ。力関係の上下がなければ、感情を最もはっきりと顔に表わす人がその 場の雰囲気を決定する。 (『SQ 生きかたの知能指数』ダニエル ゴールマン p.79)

 

他人を支配しようとする人は、情動に働きかけています。

平常心、子どものように遊ぶことが、心の健康さを保つために大切だ、というか遊びは「命」の本質です。

 

カリスマ性と、支配

ヒットラーの演説は情動感染、人を情動的に動かす力を歴史的に証明しています。

感情を乗っ取られると、もちろん、思考は弱まります。

この状態を「よし」とするかどうか、もちろんそれは、ひとりひとりが決めるものであり、場合によってはスタバで作業をした方がいいことだって、あるのです。

youtubeをみて元気をもらう、というのも、情動を感染させる、といえるでしょう。

カリスマ性は、自己表現力の一端を反映している。演説のうまい人、偉大な教師、優れたリーダー などが見せるカリスマ性は、自分が放散する感情の火を聴衆の心にともし、自分の感情の世界に聴衆 を引きこむ能力だ。聴衆を魅了するカリスマ性は、こうした感情の伝染が拡大されたものだ。カリス マ的人物には、他者を自分のリズムに同調させ自分の感情に染めあげる自己表現力がある。 – カリスマの最高の形は、たとえば、聴衆に伝えたいことを絶妙の感情で色づけして最大のインパク トを演出できる演説の名人だ。エンターテイナーも、タイミングやテンポや声の強弱を絶妙にはかっ て、客を引きつける。彼らは舞台の上から感情を放散し、聴衆を集団感染させてしまう。これにはス キルが必要だ。(『SQ 生きかたの知能指数』ダニエル ゴールマン p.146)

情動に訴えるのが、人を動かすには、大切なのです。

が、そうして生まれたこの消費社会は、なかなか凶暴な「象」に育ってしまったように私はおもいます。

このリンクからamazonで購入を検討していただければ、広告費用でotonone-オトノネ-を応援していただけます。

 

コメント