カテゴリーからも検索できます

【見通しのもてる活動】喜びを見通す力・ファンタジー

【見通しのもてる活動】喜びを見通す力・ファンタジー

発達の扉 子どもの発達の道すじ
『発達の扉 子どもの発達の道すじ』

見通せない、漠然とした「未来」への不安は、伝わりません。

大人の願いは、通じないことが多いのです。

その場合、祈りが呪いになるのです。

自分の「命」には何の「意味」があるか

普通プールは8月までです。プールがなくなってしまったときに、いったいゆうた君は、何を手がかりにしてお友だちのなかに入っていくと いいのでしょうか。トランポリンでならば、お友だちのことを受け入れることができるかもしれません。でもトランポリンがないと、お友だちといっしょに場面を共有することができないのであれば、その子の世界はとても狭いです。共有できることの中身を広げていかなければなりま せん。お友だちといっしょにできるようなことの中身、活動をつくって いかなければなりません。

何であれば、お友だちといっしょに向かい合って遊ぶことができるで しょうか。子どもの最初の手を使っての遊びですから、小麦粉粘土のよ うなものや砂遊びのようなことが、手がかりになるのでしょうか。そう 簡単にはいきません。

自閉症の子は、小麦粉粘土はとても嫌です。複数の理由があると思いますが、一つは手につくのが嫌なのです。とても心が過敏なのです。そ れだけではありません。小麦粉粘土が目の前に置かれたときに、「これ はいったい何なのか。触っていったい何になるのだ」と子どもは考えま す。小麦粉粘土というのは、とてもむずかしい教材です。結果が見えま せん。つまりこれでいったい何を作るのかということを見通すことがで きないのです。むしろ、先生が何かを小麦粉でさせようとしているとい う相手の意図だけを感じて、緊張してしまうかもしれません。

お砂でもそうです。これでプリンを作るのだというイメージの力が育 っていればよいのです。でもその力がないと、これを触っていったい何 になるのか、結果が見えないでしょう。わかりにくい素材は、むしろ不 安を強める教材になっていくのだろうと思います。

しかし、ホットケーキ作りをしているとゆうた君が入ってきました。 同じ小麦粉が素材であるにもかかわらず、この違いはいったい何なので しょうか。やはり答えは結果が見えるか見えないかです。ホットプレー トの上に、溶いた小麦粉を垂らしていくと、ホットケーキができあがる のだという見通しがもてるならば、すなわち結果がわかるならば、そこ に入っていく気持ちになれるのです。言い方を変えるならば、日頃から 経験のなかで見聞きしていること、いつも、お母さんが作ってくれてい ること、いつも給食の先生がしてくれていること、そういうことは子ど ももワクワクしながら見ていますから、よく知っていることです。そう した経験のなかで獲得している見通しというのは、とてもたいせつだと 思います。

次のような話があります。成人の自閉症の仲間で、今は共同作業所に 行って、そこで花かごを作っている人がいます。最初はとてもイライラ しながら作っていたそうです。しかしある時、その花かごが花屋さんに 運ばれて行って、そのなかに花が生けられて売られていくのを実際に見 せてあげたならば、それからようすが変わりました。自分が作っているかごのなかには花を入れるのだという見通しをもって、仕事にとりくむ ようになると、これまでとは違った意欲がもてるようになったそうです。 また作業所では、駅弁の箱を折るような仕事があります。これも最初は 嫌がるそうです。しかしこの箱のなかには、お弁当が入るのだというこ とを実際に体験させてあげたならば、やはり、その仕事に向かっていく 意欲が変わってくるそうです。

結果が見えるということは、本当にたいせつなことであり、しかも自 分の作ったものが、花かごやお弁当になり、みんなに喜んでもらえるの だ、というところまでわかれば、仕事に参加していく意欲はますます高 まっていくでしょう。子どもは、自分が有意義な存在、必要とされてい る存在なのだと実感するのです。そこには、きっと安心感が生まれるこ とでしょう。 クッキング保育のような食べものを作ることに参加していきたいとい うのも、単に作り終わったら、自分が食べたいだけではないでしょう。 あえて言うなら、自分が食べたいという水準で終わらせてはいけないの です。作り上げたホットケーキを、先生が喜んで食べてくれる。あるい はクラスのお友だちが喜んで食べてくれる。そういう見通しがもてるか ら、いっそう力が湧いてくる。人間関係のなかで認められるということ が、場面参加の原動力になっていけるといいですね。(白石正久『発達の扉(下)』p.95)

見通しの力の弱さ

なぜ「机の上を拭いて」「○○を引き出しにしまって」がわかりにく いのでしょう。

「次は給食だから、机の上を拭くのだ」というように、ある時期から 子どもたちは、次の給食という場面を見通して、雑巾で机を拭いて用意 することができるようになります。あるいは「終わりの会だから、玩具を机のなかに片づけて、椅子を運んで来て座っておこう」ということに なります。子どもたちは、ふつう1歳中頃から「次は○○だから、その ために○○する」という見通しの力を獲得していきます。しかし、障害をもっている子どもたちのなかには、この力が弱いままになってしまうことがあります。

保育園の先生はかよちゃんのことを、「年中組や年長組のときには、 ちゃんと健常児たちの動きに合わせて用意もできるし、片づけもできて いました。生活の力は、何もいうことがない子でした」といわれました。 保育園時代はできていたことが、なぜ障害児学級でできなくなったので しょう。障害児学級の先生の指導が悪いからでしょうか。わたしはそう ではないと思います。保育園時代は、まわりの友だちに合わせて動いて いれば、生活の流れに乗れていたのです。まわりの友だちが散歩から帰 ってきて、手を洗って、机の上を拭いて、そして給食を座って待ってい れば、それに自分も合わせていればいいのです。帰りの会の前のお片づ けでも、みんなと同じに引き出しに玩具を片づければいいのです。

保育園の生活には、日々一定のくり返しがあります。それは、とても わかりやすい日課です。加えて、年中組や年長組になると、まわりの健 常児の動きも脱線が少なくなり、一つのまとまった流れとして見えるよ うになるでしょう。それは、模倣しやすい良いモデルです。ダウン症の 子どもたちは、模倣が得意だといわれます。しかし、ここにはおとなが 心得ていなければならない落とし穴があります。相手のしている目に見 える行動は模倣することができるのですが、その行動が何のためになさ れているのか、どんなことを表現しているのかという理解のレベルに達 したうえでの模倣にはなりにくいのです。形だけ模倣している可能性が あります。つまり、「できる」ということと、「わかってできる」という ことは、おおいに違うのです。この「わかってできる」、つまり見通し をもってできる力をもたないと、自分で考えて生活をきりひらいていく 主人公になれません。

保育園時代は合わせるべき友だちがいましたが、障害児学級に入った ならば、そこではみんなが主人公です。かよちゃんの合わせるべきお友だちは、このクラスにはもういません。だから自分で次の場面を考えて、 用意しなければいけないのです。 (白石正久『発達の扉(下)』p.102)

コメント