発達心理学の棚

子育て用語

【心のバネ・お守り】自然な発達のための「時間」と「心」『発達の扉』

「心のバネ」「自分への信頼」を強くする『発達の扉(上)』保育や教育の指導は、すでに述べたように、憧れの心を高め、子ども の願いを生むような「発達の一歩前をいく活動」を用意することからは じめられます。しかし、この「発達の一歩前をいく活動」に...
テーマ別

【感情の発達】感情の複雑化にしたがって心のしくみをつくる

【感情の発達】感情の複雑化にしたがって心のしくみをつくるこの記事のまとめ歳を経るごとに複雑になる情動を年齢に応じてマネジメントしましょう。感情には様々なものがあります。自分の「心」の状態を知るための感情です。自分の「命」の動きを見せてくれる...
9歳の思春期

『子どもとファンタジー』にみる9歳という思春期の心の発達

『子どもとファンタジー』にみる9歳という思春期の心の発達この記事のまとめ9歳からの思春期で「自己」が大きく変わります。子どもとファンタジー―絵本による子どもの「自己」の発見 (子どものこころ) 守屋 慶子シルヴァスタインの「与える木」という...
テーマ別

【言語発達】0歳からのコミュニケーション・思春期まで

0歳からのコミュニケーション・思春期までの言語発達をみるこの記事のまとめ0歳からの積み重ねが大切です。0歳児:原初的コミュニケーションダンス「お母さんがいつもは笑っているのに、不安そうな顔をすると僕は泣くかもしれない」生後3ヶ月頃には、母親...
幼児と学童の境目

【5歳の遊び方】自分をみつめる・ルールをつくる・目標を立てる・学び合う

【自己の発達】5歳からあらわれてくる?「自分をみつめる」チカラこれだけでは、何を彼女が伝えようとしているのか、わかりません。 何を書いたらいいのかわからないと言うので、「好きなこととか嫌いな こと、得意なこととか苦手なこととか書いたらいいよ...
9歳の思春期

9歳【内言・架空の友達・空想の友達】思春期に向けた自己形成・言語発達

9歳【内言・架空の友達・空想の友達】思春期に向けた自己形成・感情知性『“わたし”の発達―乳幼児が語る“わたし”の世界』岩田純一この記事のまとめ9歳から、大人です。2、3歳児がひとりごとをいいながら遊ぶことがあります。学んだ言葉を自分で復習し...
テーマ別

【時間認識】が広げる自己イメージ『“わたし”の発達』岩田純一

時間認識の広げる自己イメージ『“わたし”の発達』岩田純一この記事のまとめ時間感覚の発達と共に、「自己」は成長します。『“わたし”の発達―乳幼児が語る“わたし”の世界』岩田純一昨日と明日の私は違うでしょうか。同じでしょうか。変わるのでしょうか...
幼児と学童の境目

嘘とファンタジーの力と認知的再評価【4歳からのリッチネス】

嘘とファンタジーの力と認知的再評価【4歳からのリッチネス】この記事のまとめ嘘をつくファンタジーのチカラは、「心」を守り「命」を豊かにします。嘘は人間関係を円滑にするものです。上手に嘘をつく方法、ついてはいけない嘘といったものを大人が伝えてい...
テーマ別

【共感能力】心をおしはかる『“わたし”の発達』岩田純一

心をおしはかる共感能力『“わたし”の発達』岩田純一この記事のまとめ共感能力は6歳までに大部分、完成します。『“わたし”の発達―乳幼児が語る“わたし”の世界』岩田純一生後6ヶ月の赤ちゃんでも、好ましい行動と好ましくない行動を見分けます。こんな...
テーマ別

【自己概念】の発達と言葉の発達『“わたし”の発達』岩田純一

【自己概念】の発達と言葉の発達『“わたし”の発達』岩田純一この記事のまとめ言葉の発達は「自己」の発達です。『“わたし”の発達―乳幼児が語る“わたし”の世界』岩田純一年齢が上がるにつれて、わかること、理解できること、感じられることがどんどん増...